こんにちは!
sakura(@sakura_reiwa)です^^
大学の健康診断の時の服装...特に女性は気を使いますよね。
「何を着ていけばいいんだろう…」と悩んでしまったこと、ありませんか?
この記事では健康診断時の服装と注意点をまとめていきますので参考にしてみて下さい。
大学の健康診断にベストな服装
大学の健康診断を受ける際にベストな服装をまとめると
- 首元が開いている無地のTシャツ(襟付き、タートルネック×)
- 金具やプラスチック、装飾のないスポーツブラなど(カップ付キャミソールも注意)
- アクセサリー類はつけない
- 髪が長い人は結ぶ
- 上下分かれている脱ぎ着のしやすい服(ワンピース×)
- タイトではなくゆったりとした服
- 着脱がしやすい靴
- マニキュアはしない
- 化粧はノーメイク、もしくは薄めに
以上が大抵の検査を安心して受けられる服装になります。
大学によっても検査項目に差がありますので、必ず自分の大学のホームページを確認してください。
次に詳しい服装の注意点を解説していきます。
大学の健康診断を受ける際の注意点
胸部レントゲンの際に気を付けるべき服装ポイント
- 首元が開いている無地のTシャツ(襟付き、タートルネック×)
- 金具やプラスチック、装飾のないスポーツブラなど(カップ付キャミソールも注意)
- アクセサリー類はつけない
- 髪が長い人は結ぶ
放射線(X線)検査では、放射線(X線)が透過しやすいものは黒く写り、透過しにくいものは白く写ります。
例えば、空気を多く含んでいる肺は黒く写りますが、骨のように硬いものは透過しにくいので白く写ります。
そのため、ボタンや金属などがある服装のまま撮影してしまうと、画像上で白く写り、病変と重なると病気を見落としてしまう可能性につながり、早期発見を見逃してしまう可能性も出てきてしまいます。
レントゲンでは、ボタンや金属などは骨のように固いので透過しづらく、白く写ってしまうということなので注意が必要ですね。
小さいロゴやワンポイント刺繡も透過しにくので、必ず首元の空いた無地Tシャツ(色は何色でもOK)にしましょう。

放射線(X線)が透過しにくい服装
・ボタン、ビーズなどのプラスチック類が装飾されている
・ベルト、ファスナー、ブラジャーなどの金属類が付いている
・顔料を含むプリントや刺繍のある厚手素材
※湿布、カイロ、エレキバンなども放射線(X線)が透過しにくいため禁止しています
※小さいロゴやワンポイント刺繍も着替えの対象になります
(医療法人社団西回生病院HPより引用)
あらゆる検査に対応できる服装ポイント
- 上下分かれている脱ぎ着のしやすい服(ワンピース×)
- タイトではなくゆったりとした服
- 着脱がしやすい靴
- ピアスやネックレスは外す
洋服だけでなく、普段ピアスやネックレスなどのアクセサリー類を付けている人は特に外し忘れのないように気を付けましょう。
また髪も胸元くらいまである人はレントゲンの邪魔になる為、結ぶようにお願いされることがあります。
ゴムも貸してもらえると思いますが、最初から結んでおくとスムーズです。
血圧測定があったり内科検診があったりする場合、締め付けのある服やワンピースなどを着ていくと検査がスムーズに行えません。
着脱しやすくゆったりした服装をしていきましょう。
メイクやネイルの注意点
- マニキュアはしない
- 化粧はノーメイク、もしくは薄めに
お医者さんや、看護師さんが私たちの体調を見るときに大切なポイントになります。
マニキュアをしていると元の爪の色を見ることができませんので、
普段ネイルをしている方は、忘れずにとっていきましょう。
またお化粧についても、診察しやすいようにノーメイクか顔色が隠れない程度の薄いメイクをしていきましょう。
大学健康診断の失敗談
大学の健康診断で胸部レントゲンを受ける際、首元が詰まったタートルのTシャツと、プラスチックの金具がついたカップ付きキャミソールで行ってしまったことがありました…
結局、大学側が用意してくれていた検査着に着替えることになりましたが、通常より時間がかかってしまいました。
キャミソールやスポーツブラを着る場合には、プラスチックの金具がないかにも注意が必要です。

大学からの案内には脱ぎ気がしやすい服装などと具体的な例が示されていないので迷ってしまう学生が多いようです。
大学の健康診断の持ち物は?
- 学生証
全員必須!!忘れてしまうと受けられないこともあるので要注意です。
- 眼鏡、コンタクト
- 検尿
などは検査項目によって必要になってきます。
持参すると便利なもの
- ヘアゴム
- アクセサリーなどの小物入れ

まとめ
大学の健康診断に行くときは何を着ていこう...持ち物は??と気になってしまいますが、
紹介した内容に気を付ければ、スムーズに検査が受けることができます。
もし間違った服装をしてきてしまっても、代わりの検査着などで対応してもらえるので焦らないで下さいね。
紹介した内容は一般的な健康診断の内容になりますので、学校からの案内をしっかり読むことも忘れないで下さいね!