こんにちは! sakura(@sakura_reiwa)です^^
2019年6月29日放送の「サタデープラス(サタプラ)」
~ヒットの3大自慢~で放送された「カニカマ飯」の作り方をご紹介します。
カニに酷似していると評される「かに風味かまぼこ」
株式会社スギヨの"香り箱"を使用したレシピです。

Contents
カニカマ飯作り方!
材料
【材料(4人前)】
・米 2合
・香り箱(カニカマ) 1パック
・しょうゆ 大さじ1
・顆粒和風だし 小さじ1
・酒 大さじ1
・三つ葉 お好みで適量
作り方
step
1お米をとぎ、炊飯器に米を入れ水を入れる
step
2しょうゆ、和風だし、酒、カニカマを半分入れる
step
3炊きあがったら、残りのカニカマを入れ、5分蒸す
お醤油の色と香りが付いて美味しそうに炊き上がりました。
ここに残り半分のカニカマを入れて蒸していきます。
ポイント
step
4蒸しあがったら混ぜ、お好みで三つ葉をのせ完成です

天皇杯受賞!スギヨのカニカマについて
\第45回農林水産祭最高賞 天皇杯受賞/
株式会社スギヨ 香り箱
ワイカニの脚肉をイメージし、形状、食感、味、色合い、ジューシー感を再現したカニカマです。
カニカマは通常練り物売り場で販売されていますが、香り箱は鮮魚売り場で販売されていることが多いです。

手巻き寿司の具材として鮮魚売り場で販売されているようです。
カニと勘違いされて『インチキだ!』とクレームが!?
鮮魚売り場で販売されているので、カニと勘違いして購入したお客様から「インチキだ!」とクレームが入ることもあったそうです。

そのような消費者の声から「カニのようでカニでない」とのキャッチコピーで売り出し全国に広めていったそうです。
カニに見えるように、均一な色にならないように着色の仕方にもこだわっています。
弾力やうまみ成分などは数字上はカニと同じだそうです!
スギヨの香り箱の購入方法
スギヨのカニカマ"香り箱"全国のスーパーの鮮魚売り場で販売されています!

もしお近くのスーパーで販売されていないときは楽天市場で購入可能です。
|
ウナギのようでウナギでない...
|

まとめ
スギヨのカニカマ"香り箱"は番組で初めて知った商品でした。
細部までこだわったカニカマはカニそっくりで、カニカマ飯にしてもとても美味しかったです。
手巻き寿司やお寿司のネタとしても人気がある商品なので、次回購入したときは手巻き寿司かサラダに入れて海鮮サラダにしようと思います。
普通のカニカマより少しお値段は高いですが、その分の価値は十分にある商品です。
ぜひ試してみてください。