お賽銭100円の意味は?縁起の良い金額や語呂合わせやマナーなどを解説!

PR

初詣や受験の際に神社やお寺で納めるお賽銭、どの硬貨を選ぶべきか迷ったことはありませんか?

多くの人は「とりあえず10円」「手持ちの100円玉で」とその場で決めがちです。
しかし、お賽銭に込められた意味を知ると、納める際の気持ちも変わるはず。

この記事では、100円玉の意味やなぜよく選ばれるのか、どの硬貨が適しているのかを詳しく解説します。
また、縁起の良い金額や語呂合わせなどについてもお伝えします。

知識を持って納めることで、より深い意味と感謝の気持ちを伝えられますよ。

さくら

お賽銭の縁起の良い語呂合わせもたくさん紹介しています!
お願い事に合わせて金額を決めるのも良いですよ!

目次

お賽銭に100円を入れる時の意味は?

お賽銭箱の前に立った時、100円しかお財布に入っていない…。
また、何円を入れるか迷った経験はありませんか?
多くの人が無意識のうちに選んでいるのが「100円」です。この金額にはどんな意味が込められているのでしょうか。一緒にその不思議と縁起の良さを見ていきましょう!

お賽銭に100円玉を用いることには、ただの金額以上の深い意味が込められています。

  1. 完全と無欠の象徴
    100円玉の丸い形は「完全」で「無欠」とされ、すべてが円満に運ぶという願いが込められています。
  2. 一期一会
    一つの円が完結していることから、一度きりの出会いを大切にする心が反映されています。
  3. 桜のデザイン
    表面にある桜のデザインは、日本の自然美を称え、生命の尊さと神聖さを象徴しています。

これらの点から、「100の縁に恵まれますように」という願いを象徴する金額として、多くの人々に選ばれてきました。

100という数字は、無数の幸運や人との繋がり、機会が訪れることを祈る縁起の良い数とされています。
お賽銭を捧げる際に100円玉を選ぶことで、神様に対して豊かな縁を願う心を表現するのです。

物質的な価値を超えた精神的な富を神社に捧げることで、毎回の祈りがより一層意味深いものとなります。

お賽銭に適した金額は?

お賽銭100円の意味は?縁起の良い金額や語呂合わせ・枚数などを解説!

お賽銭に適した金額と、それぞれの金額が持つ意味についてお伝えします。

お賽銭に適した金額

お賽銭を捧げる際、最も一般的なのは100円玉です。

これには、手軽さや親しみやすさも理由の一つですが、より深い意味合いが存在します。
先ほどお伝えしたように100円玉は、その完璧な円形で「完全無欠」を象徴し、すべての事が円滑に進むようにとの願いが込められているのです。

また、数字の「100」には「百発百中」や「百戦錬磨」といった成功を願う語呂合わせもあります。

各金額のお賽銭に込められた意味

5円玉や50円玉には「ご縁がある」という語呂合わせが、10円玉には「ともに」という意味が込められています。

これらの金額もまた、人との繋がりや共に歩むことを願う縁起物として捧げられることが多いのです。
どの金額も、ただの通貨ではなく、捧げる人の願いや思いを形に変える大切な役割を果たしています。

お賽銭としての金額の選び方と、それぞれの金額に込められた願いや意味についてご紹介しました。
お賽銭を捧げることは、形式的な行為ではなく、心からの感謝と願いを伝える行為だということを忘れないでくださいね。

100円以上のお賽銭をお願いしますと言われる理由

神社や寺院に参拝する際、多くは心を込めたお賽銭を捧げますが、時には「100円以上のご協力を」と促されることがあります。その背後には、以下のような理由が存在します。

  • 神社・寺院の維持には資金が不可欠

神社や寺院の運営には、僧侶や神職の生活費、儀式の運営費、そして施設の維持費など、さまざまな経費が発生します。これらの費用を賄うため、参拝者の皆様のお賽銭が役立てられています。

  • 願いの重みを金額で示す伝統

お賽銭は願いの重さや切実さを象徴するものとされており、より一層の願掛けのために100円以上のお賽銭を奨励する傾向にあります。

  • 硬貨入金の手数料

大量の硬貨の入金時に手数料がかかる金融機関が増えているのも理由の一つです。
りそな銀行が2019年に「大量の硬貨入金の事務手続きの対価」との理由で導入したのを皮切りに、都市銀行が相次いで設定しています。

ゆうちょの場合、硬貨の種類にかかわらず、51枚から手数料がかかります。
51円分をすべて1円玉で入金すると、550円の手数料が発生。499円の赤字になってしまいます。


何よりも大切なのは心 。最も重要なのは、いくらの金額を捧げるかではなく、その心が込められているかです。
100円未満であっても、誠実な気持ちであれば、神仏はその思いを汲み取ってくださるはずです。

さくら

お賽銭の語呂合わせも面白いので紹介していきますね!

縁起の良いお賽銭金額の語呂合わせ紹介

お賽銭をする際に、せっかくなら縁起の良い金額や願いを込めてお賽銭をしたいですよね。
縁起の良いお賽銭金額をお伝えします。

縁起の良いお賽銭語呂合わせ

  • 5円:ご縁(ご縁がありますように)
  • 11円:いい縁(いい縁がありますように)
  • 15円:十分なご縁(十分なご縁がありますように)
  • 21円:家族円満(家族円満になりますように)
  • 31円:再びのご縁(再びのご縁がありますように)
  • 41円:始終ご縁(始終ご縁がありますように)
  • 51円:五穀豊穣(五穀豊穣になりますように)
  • 61円:六白金運(六白金運になりますように)
  • 71円:七転八起(七転八起になりますように)
  • 81円:末広がり(末広がりになりますように)
  • 91円:喜び(喜びがありますように)
  • 101円:百歳まで(百歳まで生きられますように)
  • 111円:一生一世(一生一世幸せになりますように)
  • 121円:十二支(十二支のご加護がありますように)
  • 131円:十三参り(十三参りの願いが叶いますように)
  • 141円:四苦八苦(四苦八苦から解放されますように)
  • 151円:十分なご縁(十分なご縁がありますように)
  • 161円:一生安泰(一生安泰になりますように)
  • 171円:十七歳(成人になりますように)
  • 181円:十八番(十八番の願いが叶いますように)
  • 191円:一生一世(一生一世幸せになりますように)
  • 202円:二度と離れぬ(二度と離れずに仲良く過ごせますように)
  • 303円:三度目の正直(三度目の正直で願いが叶いますように)
  • 404円:四苦八苦から解放され、四方八方から幸せが訪れますように)
  • 505円:五穀豊穣、五人五福(五人五福に恵まれますように)

また、
5円玉は「ご縁」
10円玉は「十円(とおと)=十人(とおひと)=いい人」
50円玉は「五十鈴(いすず)=神様」と、それぞれ縁起の良い言葉とかけても良いでしょう。

  • 100円:百歳まで(百歳まで生きられますように)
  • 200円:二度と来る(二度と困ることがありませんように)
  • 300円:三度のご縁(三度のご縁がありますように)
  • 400円:四苦八苦(四苦八苦から解放されますように)
  • 500円:五穀豊穣(五穀豊穣になりますように)
  • 600円:六白金運(六白金運になりますように)
  • 700円:七転八起(七転八起になりますように)
  • 800円:末広がり(末広がりになりますように)

縁起の悪いお賽銭は?

これらの金額は、ダジャレや語呂合わせから、縁起が悪いとされているものです。

  • 10円は「遠縁」と読むため、縁が遠ざかると言われています。
  • 33円は「散々な」と読むため、散々な目にあうと言われています。
  • 65円は「ろくなご縁がない」と読むため、ろくなご縁がないと言われています。
  • 75円は「なんのご縁もない」と読むため、なんのご縁もないと言われています。
  • 85円は「やっぱりご縁がない」と読むため、やっぱりご縁がないと言われています。
  • 95円は「苦しいご縁にあう」と読むため、苦しいご縁にあうと言われています。
  • 500円は、硬貨の中で最も大きいため、これ以上大きな効果はないと言われています。

一般的な日本の習慣や言葉遊びに基づくもので、地域や個人の解釈によって異なる場合があります。
しかし、お賽銭はあくまでも自分の感謝や願いを神仏に伝える行為であり、心の中にある敬意が最も重要です。

お賽銭をする際の作法やマナー

お賽銭100円の意味は?縁起の良い金額や語呂合わせ・枚数などを解説!

お賽銭を捧げる際には、その作法やマナーに気を付けることが大切です。
特に、神社とお寺では異なる点があるため、それぞれの場所に応じた方法で行うことが重要です。

神社でのお賽銭

神社でのお賽銭の作法は二拝二拍手一拝。
以下のステップがあります。

  • 1. 賽銭箱の前にたったら会釈をし、賽銭を静かに箱に入れます。音を立てずに入れるのがマナーです。
  • 賽銭箱の前で深く二拝します。
  • 両手を胸の高さで合わせ、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。
  • 両手を合わせながら心を込めて祈ります。
  • 両手を下ろし、最後にもう一度深いお辞儀をします。

お寺でのお賽銭

お寺でのお賽銭の作法は以下の通りです。

  • 賽銭箱の前で手を合わせ、静かに賽銭を箱に入れます。
  • お寺では拝まずに、静かに合掌し、頭を下げます。

お寺では、神社のように具体的な願い事をするよりも、心を清めることに重点を置きます。

この章では、神社とお寺でのお賽銭の捧げ方の違いを解説しました。
神社では、二拝二拍手一拝の形式を取り、お寺では合掌と頭を下げることに重きを置きます。

どちらの場所でも、心の中での感謝や願いを大切にし、敬意を表すことが重要です。

お賽銭100円の意味は?まとめ

お賽銭として100円を捧げる行為には、単に手軽な金額である以上の深い意味が込められています。
「100の縁に恵まれますように」という願いを象徴する金額として、多くの人々に選ばれてきました。

この数字は、無数の幸運や人との繋がり、機会が訪れることを祈る縁起の良い数とされています。

また、お賽銭の作法にも注意を払い、神社では二拝二拍手一拝、お寺では合掌と静かな頭下げを心がけましょう。

縁起が良い硬貨を納めて感謝の気持ちを神様・仏様にお伝えしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次